4月の結婚に先駆ける形で年明けごろから引越しのあれこれをやっていたが、家電をほぼ新調したので、何を考えてどれを買ったのかを一通りメモしておく。
まず買ったのはベッドと洗濯機と冷蔵庫と電子レンジだけど、家が決まったのが1月末ごろで入居が2月15日で、その頃にはいわゆる年度末の引越しシーズンに差し掛かっていたのもあって、どれもすぐには届かない微妙な状態だった。もうちょっと金銭的にも時間的にも余裕を持って準備しておけばよかったなというのはあるが、過ぎたことなのでまあいいだろう。
冷蔵庫
二人暮らし、なおかつ二人ともリモート勤務のため、自炊をそれなりにすることや冷凍庫をそれなりに重要視したかった。キッチン側の幅は780mmあって結構広いために本当は両開きが良かったのだが、家の搬入経路的に頑張ってもMAXが600mmを超えるものは無理で、ハイグレードの冷蔵庫を買うのはそれなりにハードルが高かった。
結局、幅のMAXを取れる600mmサイズの中で最も容量が大きく、冷凍の機能が充実した(さまざまな温度帯を分けられる)三菱の置けるスマート大容量にすることにした。今回冷蔵庫を買うまで知らなかったが、野菜室が真ん中にあるのか下にあるのかでも型番が変わったり、そもそもラインナップ的に選べないなどもあって色々勉強になった。
自分は料理をすることを前提にしたかったので、野菜室が真ん中のMR-MD45Kに決めた。
野菜室真ん中は本当に正解で、4ヶ月経った今でも何の不満もなく使えている。冷凍も部屋が分かれているので普段使う食材とたまにしか使わないものなどが分かれていてとても良い。観音開きではない片側ドアタイプで野菜室真ん中と容量と冷凍の機能性両方を備えた機種は本当に少ないので、見つけられてよかったと思う。
洗濯機
妻の希望で当初はドラム式ではなく縦型洗濯機を検討していた。洗濯の容量と洗剤自動投入などを考慮するとZABOONかビートウォッシュの12kgタイプがよく、先ほどの搬入経路などを考慮するとZABOONかなと思っていたが、家電量販店で色々見ながら店員さんと会話している中で、ドラム式でも近年は洗浄能力が十分上がっているという話や、縦型の乾燥機能は節電や乾燥能力の面でどちらもコスパが悪い。
ドラム式に比べるとほぼ取ってつけたようなものという話があり、値段や性能を色々考えた結果SHARPのES-X12C-Lにすることにした。
フィルターの掃除や洗剤自動投入の部分は基本的にどのメーカーでも大きな差はない(日立はその辺頭ひとつ抜けていそう)と思っているが、個人的にはこのモデルの乾燥方式(ハイブリッド)が目に留まり購入を決めた。乾燥は結構音がうるさいと思うが、うちはフロアが分かれているので書斎や寝室では特に気にならないのでまあいいか、という感じだった。ほかの乾燥機付き洗濯機を使ったことがないので音のうるささについては比較が難しい。
電子レンジ/オーブン
昔、実家でヘルシオを使っていたので特に何も考えずヘルシオでいいやと思っていたが、最新の便利なオーブンはグレードが幾つか細かく分かれていて、上位機種はそれなりに値も張る。妻は特に希望がないということだったので自分の独断と偏見でヘルシオのウォーターオーブン機能がある最下位のAX-UA30-Bにした。
冷凍庫でクロワッサンとかポンデケージョを基本的に常備しているので、一応ちゃんとしたオーブンがあるのはありがたい。クロワッサンが焼きたてで朝から食べられるとなんとなく気持ちが豊かになって良い。強いこだわりを持って買ったわけではないので、トーストや適当に買ってきたパンが普通に美味ければなんでもいいのだが、そのうち余裕やできたらもっとオーブンを活用した料理もやっていきたい。今のところほぼティファールのフライパンとバーミキュラのホーロー鍋に頼りきりだ。
テレビ
テレビは最後まで買うかずっと迷っていた。リビングがまあまあ広く、プロジェクターとでかいスクリーンでも全然いいなという感じだったためだ。ただ、スクリーンは部屋が明るい状態で使うには向いていないし、総合的な判断の結果テレビにした。買うなら65型以上だなと思っていた中で、5月に新機種が出るタイミングで型落ちの65Z870Nにしようと思っていたのだが、いざ出てみると新機種でミドルレンジの65Z770Rもかなり良さそうで、結局ビックカメラで映像を見比べたり性能の取捨選択をした結果、新機種の方にした。Z870にはタイムシフトがあったのだが、実際そんな使うこともないやろしなというところで映像が綺麗なZ770Rにしたのだった。
ちょうどSwitch 2も香港でぬるっと購入できたので最近は妻がマリオカートで遊んでいる。俺もバラエティや音楽番組を普通に見ている。匠大塚で夫婦共々一目惚れしたソファも同じタイミングで届いたのでちょうどいい感じ。
回線事情とルーター
うちはメゾネットタイプで1Fに夫婦それぞれの書斎と寝室、2FにLDKがあるタイプなのだが、構造上部屋間の電波遮断率がまあまあ高く1つのアクセスポイントで全てを賄うことは不可能だった。内見時に確認した限りでは2Fに光コンセントが来ていて、1FにはLANも光も通っていない状態だった。
書斎にインターネットが通っていないのは厳しいので、大家と不動産会社の許諾を得た上で友人に手伝ってもらって配管経路を確認し、フィッシャーで2Fと1Fを繋ぐLANを形成し、無線に関しては同一アクセスポイントで同じ回線経路で配信できるようにした。無線には現状ASUSのAIメッシュを使っていて、RT-BE92Uを2Fでは使っている。こいつはしれっと光クロスをDS-Lite(Xpass)で食えるので便利である。1Fでは元々自分の家で使っていたRT-AX3000をノードとして流用し、LAN経由でメッシュを形成している。友人からArubaをもらっているのだが、まだ設定と向き合う時間が取れていないため一旦サボっている。IX-R2530の設定もまだちゃんと仕込めていないのでやらないといけない・・・。
また、自分の書斎には専用の回線が欲しく、MDFなどの経路調査を経てもう1本光を引くことにした。自分はアホなのでen光の光クロスを固定IP + Xpassで2本引いている。
書斎の回線にはNECのIX3315を設置し、いわゆる「八丁スイッチ」を使ってMinisforumのMS-A2と接続している。今後機器は増え続ける見込みである。
いかんせんIX-3315が元気な音を出すので、書斎を分けて本当に良かったなと思っている。妻に怒られなくて済むので()
おわりに
並べただけでも出費がすごい。引っ越しにあたって妻のお財布にだいぶお世話になったので、この場を借りて感謝を申し上げたい。